BLOG ブログ

【新連載】 『論語と婚活』──人間力で選ばれるために

【新連載】 『論語と婚活』──人間力で選ばれるために

結婚相談所を運営していると、日々さまざまなご相談をいただきます。

「理想の相手と出会えない」「なぜかうまくいかない」──その奥には、単なるマッチングの技術や条件だけでは解決できない、“人としてのあり方”が深く関わっていると感じることが多くあります。

縁サポートJinは、鹿児島中央駅前の南国センタービルにオープン(2017年4月13日)して8周年。
これまでに335名の方が、私たちの相談所からご成婚されました。(IBJ内成婚244名、IBJ外成婚91名)

そのひとつひとつの出会いの裏には、実は「条件」や「偶然」だけではない、“人としての成熟”や“心の在り方”が深く関係していたように感じます。

このブログでは、そんな成婚の背景にある本質的な気づきを、論語をはじめたくさんの本の言葉をヒントにお伝えしていけたらと思います。

【論語と婚活 Vol.1】

自分と向き合う女性
「知者不惑」──自分を知ることが、婚活の第一歩

■ はじめに

婚活をしていると、「どんな人と出会えるか」ばかりに目が向きがちです。
でも、本当に大切なのは「自分がどんな人間か」「何を求めているのか」を知ること。
今回は、論語の中でも特に有名な言葉
「知者不惑(ちしゃまどわず)」から、婚活を見つめ直してみたいと思います。

■ 「知者不惑」とは?

この言葉は、『論語』の中の有名な一節です。

「子曰く、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は慴れず」

「知者」は“物事の本質を知る者”、
「不惑」は“迷わない”という意味。

つまり「知っている人(=本当の自分を理解している人)は、迷わない」のです。

■ 婚活で迷いが生まれるとき

婚活中の方からよく聞くのが、
「本当はどんな相手が合うのか分からない」
「条件で選んでいるけれど、心が動かない」
といった“迷い”の声。

この迷いの根っこには、「自分がどういう人間で、何を大事にして生きたいか」が曖昧なことが多いのです。

■ 自分を知ることが、いい出会いを呼ぶ

“理想の相手像”を探す前に、
「私はどんな時に安心する?嬉しい?怒る?」
「結婚後、どんな毎日を送りたい?」
そんな問いに、正直に向き合うことが大切です。

論語に「四十にして惑わず」とあるように、年齢とともに自分を知り、迷いを減らしていきたいものです。婚活もまた、自分自身を知ることで、どんな相手を求めているかが見えてくる——そんな人生の学びの時間かもしれません。
「まず己を知り、迷いを減らす」ことが、誠実な出会いへの第一歩。

「知者不惑」とは、自己理解の深さが、他人との関わりをも安定させるという教えでもあります。

■ まとめ:婚活は“自己理解の旅”でもある

婚活は、ただ相手を探すだけの時間ではありません。
むしろ、自分を深く知ることで、より良い相手との出会いが自然と引き寄せられるプロセスです。

『論語』の中の古の言葉は、現代の婚活にも驚くほど通じるものがあります。
迷ったときこそ、自分に立ち返るヒントを探してみてください。




次回予告

「礼」とは何か──“マナー”を超えた人間関係の本質
現代の婚活における“礼儀”の意味について、論語の視点から考えてみます。